Information
- 2025.05.09
- 公式ウェブサイトをリニューアルしました。
前回の発表テーマ(前回は別日程でオンライン開催)
-
分科会1
政策・統合概念
グリーントランスフォーメーションGXに向けた政策と取組み
-
分科会2
太陽光発電
太陽光発電、最新展開情報の紹介
-
分科会3
太陽熱利用
季節間蓄熱の最新情報を紹介
-
分科会4
環境建築
環境建築と建築・構造物一体型太陽光発電(BIPV)の最新情報
-
分科会5
風力
風力発電の最新動向と展望
-
分科会6
バイオマス
バイオ・サーキュラーエコノミーによるカーボンニュートラルヘの挑戦
-
分科会7
水素・燃料電池
水素社会構築に向けた国家研究プロジェクトの紹介
-
分科会8
海洋エネルギー
海洋エネルギー・資源の利用推進と展望
-
分科会9
地熱・地中熱
地熱・地中熱の開発や利用の最新情報
-
分科会10
エネルギーネットワーク
エネルギーネットワークの最新情報を我が国の総合機関から発信
-
分科会11
省エネ・ヒートポンプ
省エネ並びにヒートポンプの最新研究と大規模導入事例の紹介
-
分科会12
中小水力・未利用エネルギー
中小水力発電技術の発展と地域社会への貢献
-
開催にあたって
特定非営利活動法人
再生可能エネルギー協議会
理事長 大和田野 芳郎RE2026は、再生可能エネルギーの全貌を、展示会とフォーラムで一挙に紹介する、国内随一のイベントで、多数の機関の協賛の下、毎年開催しています。
企業や、自治体、大学・研究機関などからの展示と共に、フォーラムでは、最新の普及への取り組みや政策動向、最先端の技術開発までが、多数の講演で紹介されます。
世界の脱炭素実現に向けて、また、不安定な時代のエネルギー自立度向上と新産業の競争力強化に向けて、再生可能エネルギーの一層の普及を力強くアピールするこのイベントに、是非奮ってご参加くださるようお願いいたします。 -
出展のお願い
再生可能エネルギー
世界展示会&フォーラム
展示委員会 委員長 坂西 欣也2026年1月28日(水)~30日(金)に東京ビッグサイトで開催される「再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」は第20回を迎え、太陽光、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーの導入拡大に関する最新の研究開発や国際的な技術動向を紹介してきました。今回は、12分野の再生可能エネルギーフォーラムを同時開催し、講師の方々と来場者及び出展企業の皆様とのコミュニケーションを活発にし、より具体的なビジネスマッチングにつなげることを目指しています。是非、再生可能エネルギー関連企業や自治体、研究機関の方々に奮って出展の申込みをお願い申し上げます。
-
再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム 展示委員会
委員長 坂西 欣也 エネルギー・エージェンシーふくしま 副委員長 上坂 真 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 幹 事 小栗 敏弘 一般財団法人新エネルギー財団(NEF)
出展対象技術・製品


再生可能エネルギー、RE100、SDGs
政策、統合概念、太陽光発電、太陽熱利用、環境建築、バイオマス、風力、水素・燃料電池、海洋エネルギー、地熱、地中熱、中小水力、エネルギーネットワーク、省エネ・ヒートポンプ、未利用エネルギーなど
近年、「太陽光」「風力」 「水素・燃料電池」 「水力」「バイオマス」など「再エネ」に関するキーワードが来場者の関心を集めています。技術相談や設備の仕様説明、納入事例の紹介、見積依頼の相談など、直接「再エネ導入」に関する提案ができる機会です。

前回会場風景
多くの企業の製品・技術展⽰と共に「産業技術総合研究所」「新エネルギー・産業技術総合開発機構」が出展。
両機関とも世界最⾼⽔準の研究開発の成果の創出、普及、活⽤の促進を進めております。
また、⼤学・学会も最先端の成果を発表しました。



前回アカデミックゾーン出展社
(50音順)
- 愛知⼯業⼤学 エコ電⼒研究センター
- 神奈川⼯科⼤学 板子研究室
- 信州⼤学 飯尾研究室(流体エネルギーシステム研究室)
- 東京理科⼤学 総合研究院 再生可能エネルギー技術研究部門
- 名古屋⼤学 宇佐美・⿊川・伊藤・勝部研究室
- ⽇本太陽エネルギー学会
- ⽇本太陽光発電学会
- ⼭梨⼤学